Contents Note: |
序章 さまざまな被害地震/7 (8コマ目) -- 一 前ぶれ八分後/9 (9コマ目) -- 二 山崩れと液状化現象/14 (12コマ目) -- 三 新らしい型の災害/17 (13コマ目) -- 第一章 日本地震史の研究/23 (16コマ目) -- 一 一四九の大地震/25 (17コマ目) -- 二 ミルンと先覚者たち/28 (19コマ目) -- 三 寺田寅彦の指導の下に/31 (20コマ目) -- 四 八戸藩の日記/33 (21コマ目) -- 第二章 江戸・東京の地震史/39 (24コマ目) -- 一 氷山の一角/41 (25コマ目) -- 二 日記とのめぐり合い/45 (27コマ目) -- 第三章 江戸の被害地震/53 (31コマ目) -- 一 天水桶の水がこぼれて/55 (32コマ目) -- 二 被害地震の統計/57 (33コマ目) -- 第四章 江戸のおもな被害地震/69 (39コマ目) -- 一 元和元年六月一日の地震/71 (40コマ目) -- 二 正保四年五月十四日の地震/71 (40コマ目) -- 三 慶安二年六月二十一日の地震/73 (41コマ目) -- 四 元禄十六年十一月二十三日の江戸地震/75 (42コマ目) -- 五 宝永三年九月十五日の地震/89 (49コマ目) -- 六 『御書物方日記』に現われる小被害地震/90 (50コマ目) -- 七 寛政五年正月七日の地震/92 (51コマ目) -- 八 文化九年十一月四日の地震/101 (55コマ目) -- 九 安政二年十月二日の地震/103 (56コマ目) -- 第五章 東京のおもな被害地震/151 (80コマ目) -- 一 明治二十七年六月二十日の地震/153 (81コマ目) -- 二 大正十二年九月一日の関東大地震/161 (85コマ目) -- 三 付、安政元年十一月四日の東海地震/199 (104コマ目) -- 第六章 地震の予測と対策/207 (108コマ目) -- 一 六十九年周期説/209 (109コマ目) -- 二 東京直下型地震/219 (114コマ目) -- 三 被害の予測/230 (120コマ目) -- 終章 地震にそなえて 東海沖地震を中心に/241 (125コマ目) -- 一 判定会の招集/243 (126コマ目) -- 二 警戒宣言時の帰宅/247 (128コマ目) -- 三 救急車の出動は要請の一割/262 (136コマ目) -- あとがき/270 (140コマ目) -- (付録II) 地震の心得/289 (152コマ目) -- (付録I) 地震の震度階解説表/316 (166コマ目) |