社会科におけるソクラテス・セミナーの活用 : 論争問題を協働的に解釈し、考えを深めるための指導法を求めて ; Applying the Socratic Seminar in Social Studies : In Search of Instructional Strategies for Collaborative Interpretation and Deepening Thinking about Controversial Issues

التفاصيل البيبلوغرافية
العنوان: 社会科におけるソクラテス・セミナーの活用 : 論争問題を協働的に解釈し、考えを深めるための指導法を求めて ; Applying the Socratic Seminar in Social Studies : In Search of Instructional Strategies for Collaborative Interpretation and Deepening Thinking about Controversial Issues
المؤلفون: 岩崎, 圭祐, 142507, IWASAKI, Keisuke
بيانات النشر: 鹿児島大学
Kagoshima University
سنة النشر: 2023
المجموعة: Kagoshima University Repository / 鹿児島大学リポジトリ
مصطلحات موضوعية: ソクラテス・セミナー, 論争問題学習, 議論, 指導法, 熟議
Time: 370
الوصف: 本稿は、生徒が論争問題を協働的に解釈し、考えを深めるための指導法の一つとして、社会科における「ソクラテス・セミナー」(Socratic Seminar)を提案し、その意義と方法について米国の教育研究の成果や、中学校社会科公民的分野での活用事例の分析から検討するものである。 近年、主権者教育への関心や、価値の多様化や対立が深まっている社会状況を踏まえ、人々の間で意見が対立する社会的事象について話し合う「論争問題学習」が、社会科における重要な学習領域として認識されつつある。しかしながら、そのような学習が重要であるという認識は理解しているが、具体的に実践することができていないという教師も現状が明らかになってきている。 本稿では、はじめに、米国の論争問題学習の指導法として広く普及しているソクラテス・セミナーを取り上げ、その指導法を社会科で取り扱う意義と方法について明らかにした。その後、中学校公民的分野における授業実践をもとに、ソクラテス・セミナーの意義と実践上の留意点について検討した。その結果、ソクラテス・セミナーには、生徒が筋道を立てて話し合い行うことができることや、生徒が生み出す問いが質的に向上するという意義がある一方で、教師は授業規範の確立や問いの設定と提示の仕方に留意すべきことが明らかになった。 ; departmental bulletin paper
نوع الوثيقة: other/unknown material
وصف الملف: application/pdf
اللغة: Japanese
Relation: 鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育実践編; 74; 27; 46; Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Educational practice; http://hdl.handle.net/10232/00032488
الاتاحة: http://hdl.handle.net/10232/00032488
https://ir.kagoshima-u.ac.jp/record/16604/files/v74_p27-46.pdf
https://ir.kagoshima-u.ac.jp/records/16604
Rights: open access
رقم الانضمام: edsbas.9ED8F4B4
قاعدة البيانات: BASE