التفاصيل البيبلوغرافية
العنوان: |
Usage log analysis of the contents of institutional repositories: user domains, types of referrals and content attributes ; 機関リポジトリコンテンツの利用とアクセス元、アクセス方法、コンテンツ属性 |
المؤلفون: |
SATO, Sho, NONAKA, Yuji, ONISHI, Masato, ITSUMURA, Hiroshi |
المساهمون: |
佐藤, 翔, 野中, 雄司, 大西, 賢人, 逸村, 裕 |
بيانات النشر: |
ZS Project |
سنة النشر: |
2009 |
المجموعة: |
Kyoto University Research Information Repository (KURENAI) / 京都大学学術情報リポジトリ |
مصطلحات موضوعية: |
institutional repository, Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers (HUSCAP), Kyoto University Research Information Repository (KURENAI), University of Tsukuba Repository (Tulips-R), Academic Research Repository at the Institute of Developing Economies (ARRIDE), usage log analysis, user domains, types of referrals, content attributes, ZOOLOGICAL SCIENCE, ZS project, log filtering, log‐data, search engines, bulletin papers, machine-editable text, OCR, born digital, PDF, DRFIC2009, 機関リポジトリ, アクセスログ, アクセス元, アクセス方法, コンテンツ属性, 日本動物学会, ログフィルタリング, ログデータ, サーチエンジン, 紀要論文 |
الوصف: |
DRF International Conference 2009 (DRFIC2009) : Open Access Repositories Now and in the Future : from the global and Asia-Pacific points of view, in Kuramae Hall, Tokyo of Technology, Tokyo, JAPAN, December 3-4, 2009. ; Poster Number: P-8 ; デジタルリポジトリ連合国際会議2009 (DRFIC2009) : オープンアクセスリポジトリの現在と未来 : 世界とアジアの視点から ; 2009年12月3日(木)-4日(金) ; 東京工業大学くらまえホール ; ポスター番号: P-8 ; To better understand the current status of institutional repository usage, the authors analyzed relationships between the use of content and user domains, types of referrals, and content attributes in four institutional repositories: Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers (HUSCAP); Kyoto University Research Information Repository (KURENAI); University of Tsukuba Repository (Tulips-R); and, the Academic Research Repository at the Institute of Developing Economies (ARRIDE). We extracted and analyzed the 2008 usage logs from each repository. The analysis revealed that 1) There was little difference between the usage of papers written in Japanese and English. Japanese papers were downloaded from Japan; whereas the English papers were downloaded from overseas. 2) Many users downloaded recent papers in Japanese; whereas, older papers in English were also downloaded. 3) Most users found repository contents through search engines. English papers, in particular, are more likely to be accessed through search engines than are Japanese. 4) Contents translated into machine-editable text were downloaded many times more frequently than those that have not been translated. ; 本発表では近年、注目を集めている機関リポジトリ収録コンテンツの利用実態を明らかにする試みの一環として、コンテンツの利用とアクセス元、アクセス方法、コンテンツ属性の関係について分析した結果について報告する。対象は北海道大学、京都大学、筑波大学、アジア経済研究所の4つの機関リポジトリとし、2008年1年間のアクセスログについて分析した。 分析の結果、1)言語によるアクセス数の差は少なく、日本語・英語いずれも平均年10回前後利用される。それぞれのアクセス元は日本語は主に国内、英語は主に海外である、2)日本語論文への利用は新しいものが多いが英語論文は古いものもよく利用される、3)アクセス方法でもっとも多いのはサーチエンジンであり、特に英語論文はサーチエンジンからの利用に偏っている。日本語はサーチエンジン以外からのアクセスもある、4)テキスト化の有無で利用数が数倍~数十倍変化すること等がわかった。 |
نوع الوثيقة: |
conference object |
اللغة: |
English |
Relation: |
http://drfic2009.jp/; http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?Zoological%20Science%20meets%20Institutional%20Repositories; http://hdl.handle.net/2433/88082 |
الاتاحة: |
http://hdl.handle.net/2433/88082 |
رقم الانضمام: |
edsbas.7D44CAAC |
قاعدة البيانات: |
BASE |