التفاصيل البيبلوغرافية
العنوان: |
日米安保条約をめぐる日本の世論の影響 : 岸政権と鳩山政権の比較から ; ニチベイ アンポ ジョウヤク オ メグル ニホン ノ ヨロン ノ エイキョウ : キシ セイケン ト ハトヤマ セイケン ノ ヒカク カラ ; Influence of public opinion in Japan over the Japan-US security treaty : from the comparative analysis of Kishi administration and Hatoyama administration |
المؤلفون: |
北村, 知史, キタムラ, サトシ, Kitamura, Satoshi |
بيانات النشر: |
同志社大学政策学部・総合政策科学研究科政策学会 |
سنة النشر: |
2014 |
المجموعة: |
Doshisha University: DOORS (Doshiba Online Retreival System) / 同志社大学図書館 |
مصطلحات موضوعية: |
319.8, 日米安保条約, 世論, 安保改定, 同心円モデル, 岸政権, 鳩山政権, 自動延長, 湾岸戦争, トモダチ作戦, 普天間移設問題, リーダーシップ, 沖縄, 東日本大震災 |
الوصف: |
日米安保条約は、日本の安全保障政策の根幹であり、日本政府は、日米安全保障体制の意義について、(1)米国の軍事力による抑止力を有効に機能させることで、日本側の適切な防衛力の保持と合わせ、日本の安全を確保すること、(2)日本に駐留する米軍のプレゼンスによって日本の周辺地域の平和と安全が確保されていること、そして、(3)米国と協力して国際的な安全保障環境の改善に取り組むことが日本の平和と繁栄をさらに確かなものになることの三点を指摘している。第1章、第1節で 日米安保条約と改定の経緯で日米安保条約の制定と内容の日米安保条約の制定過程を明示した。第2章では日本の世論から見る日米安保条約として、世論は日米安保条約がどのようなものとして見られていたのかを明らかにした。第2章、第1節の世論の変動期1948年-1970年では1960年の安保改定前には世論は安保条約に対して、反対の態度を占めるなど変動を見せたが、第2節の世論の安定期 1971年-現在では世論は安保条約に安定した反応を見せた。第3章 日米安保条約に与えた世論の影響─同心円モデルによる分析では、1987年にヒルズマンが示した同心円モデルを用いて分析した。終わりにでは、これまで日米安保条約の制定経緯とその後の運用過程を概観し、日米安保体制は現在でも課題があるとはいえ、今後の様々な課題はあっても、日米の両国間を取り巻く安全保障上の課題を日米同盟が強固な関係であることによって問題を解決することこそが日本の選択であることを提言した。 ; 研究ノート(Note) ; application/pdf ; departmental bulletin paper |
نوع الوثيقة: |
other/unknown material |
وصف الملف: |
application/pdf |
اللغة: |
Japanese |
Relation: |
掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents; https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12396206/?lang=0; 同志社政策科学院生論集; 27; 38; Doshisha policy and management review; AA12563753; https://doshisha.repo.nii.ac.jp/record/22495/files/048003000003.pdf |
الاتاحة: |
https://doshisha.repo.nii.ac.jp/record/22495/files/048003000003.pdf |
Rights: |
open access |
رقم الانضمام: |
edsbas.4FFA30D9 |
قاعدة البيانات: |
BASE |