التفاصيل البيبلوغرافية
العنوان: |
運動器機能向上プログラムにおける一次予防事業・二次予防事業の参加者及び効果の比較 ; ウンドウキ キノウ コウジョウ プログラム ニオケル イチジ ヨボウ ジギョウ ニジ ヨボウ ジギョウ ノ サンカシャ オヨビ コウカ ノ ヒカク ; Comparison of participant characteristic and intervention effect in a Kasugai elderly care prevention project (a primary-prevention and a secondary-prevention) |
المؤلفون: |
加藤, 智香子, カトウ, チカコ, Kato, Chikako, 藤田, 玲美, フジタ, レミ, Fujita, Remi, 猪田, 邦雄, イダ, クニオ, Ida, Kunio |
بيانات النشر: |
中部大学生命健康科学研究所 |
سنة النشر: |
2015 |
المجموعة: |
Chubu University: Repository / 中部大学 |
مصطلحات موضوعية: |
Elderly care prevention project (a primary-prevention and a secondary-prevention), Exercise training, Comparison of participant characteristic and intervention effect |
الوصف: |
2008年4月から2011年3月までの3年間に春日井市における地域支援事業(一次予防事業・二次予防事業)運動器機能向上プログラムに参加した高齢者の特性と介入効果について比較検討した。一次、二次予防事業とも70歳代が約6割で女性が多いが、一次の方が75歳以上、女性の割合は高かった。 既往歴では、脳卒中、骨粗鬆症、眼疾患、呼吸器疾患、高脂血症、難聴を有する割合が二次の方が高かった。過去1年間の転倒歴では一次予防事業が16.7%に対し、二次予防事業が43.4%と転倒歴が多かった。体力測定の事前・事後変化については、握力、開眼片足立ち、3mTUG(Timed Up & Go Test)、FR (Functional Reach)に有意な交互作用がみられ、二次予防事業に改善がみられた。また、3mTUG 、5m最大歩行時間、長坐位前屈、FRには一次、二次予防事業間の差が有意にみられた。二次予防事業参加者は脳卒中、骨粗鬆症などの疾患を有し、低体力で転倒リスクが高く、さらなる身体機能の低下や再転倒を引き起こしかねない集団と考えられた。そのような集団が二次予防事業参加により、開眼片足立ち、3mTUG、FRなどバランス機能の改善に寄与できた意義は大きいと考えられた。今後は転倒リスク減少に結び付いたかの追跡調査と評価項目や方法の統一化が必要と考えられた。 |
نوع الوثيقة: |
report |
وصف الملف: |
application/pdf |
اللغة: |
unknown |
تدمد: |
18803040 |
Relation: |
http://elib.bliss.chubu.ac.jp/webopac/XC14000091; 生命健康科学研究所紀要; 10; 32-38 |
الاتاحة: |
http://elib.bliss.chubu.ac.jp/webopac/XC14000091 |
رقم الانضمام: |
edsbas.98B16D89 |
قاعدة البيانات: |
BASE |