Report
英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究
العنوان: | 英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究 |
---|---|
المؤلفون: | 堀田 優子, Horita Yuko |
سنة النشر: | 2016 |
المجموعة: | Kanazawa University Repository for Academic Resources (KURA) / 金沢大学学術情報リポジトリ |
مصطلحات موضوعية: | 英語, 認知言語学, 使用基盤モデル, 構文カテゴリー, Usage-based model, カテゴリー, 同族目的語構文, 軽動詞構文 |
الوصف: | 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系 ; 本研究は、英語の同族目的語構文と軽動詞構文(have/take a V構文など)をとり上げ、コーパスデータを基に、各構文のプロトタイプやスキーマを規定し、その中心的用法から拡張例までを含む構文カテゴリーの内部構造、及び、カテゴリー拡張と文脈や出現頻度との関連を捉えることを目指した。まず、2つの大規模コーパスBritish National Corpus(約1億語)とWord Banks(約5,600万語)、及びWeb検索により、各構文の用例を収集し、各構文に現れる動詞や名詞の使用頻度を集計した。また、研究対象とする構文の類例や、頻出する動詞や名詞などが用いられる他の構文などのデータも抽出・整理し、適宜インフォーマントにその容認性などについて確認した。次に、各構文内のカテゴリーに関しては、認知文法で提唱されている「動的使用基盤モデル(dynamicusage-based model)」の考え方に基づき、これまで収集した周辺的(非典型的)な用例も含む動的なカテゴリー構造を提案し、さらに、形式が似ている構文カテゴリーどうしの関連性についても、データをもとに検証した。例えば、同族目的語構文の場合、コーパスデータの集計結果から、動詞dieがよく用いられていることが分かる。しかし、dieの同族目的語構文は、その意味的・統語的特異性によりプロトタイプとみなすことはできない。そのため出現頻度とプロトタイプ規定との間に「ずれ」がみられることになるが、動詞dieの使用頻度が高いために、[DIE a〜DEATH]という構文スキーマが確立し、生産性を高めている結果につながっているということが、コーパスデータから裏付けられる。また、使用頻度の高い動詞においては、その類例の数も多いという結果が得られた。具体性のどのレベルでスキーマが確立するかによって、表現のバリエーションが広がる可能性も変わるという実態を数の上でもつかむことができた点は意義があると思われる。各構文レベルでのカテゴリー、及び構文間のカテゴリー関係を視野に入れた本研究の成果については、現在論文という形でそのまとめの最終段階に入っており、学術誌へ投稿予定である。 ; 研究課題/領域番号:17720113, 研究期間(年度):2005 – 2007 ; 出典:「英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究」研究成果報告書 課題番号17720113(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17720113/)を加工して作成 |
نوع الوثيقة: | report |
اللغة: | Japanese |
Relation: | https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=90303247; https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17720113/; https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=54709; http://hdl.handle.net/2297/00060985; 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2007 Research Project Summary, 2005 – 2007, 2p.(2016-04-21); https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=54709&item_no=1&attribute_id=26&file_no=1 |
الاتاحة: | http://hdl.handle.net/2297/00060985 https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=54709 https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=54709&item_no=1&attribute_id=26&file_no=1 |
رقم الانضمام: | edsbas.711A7B3F |
قاعدة البيانات: | BASE |
ResultId |
1 |
---|---|
Header |
edsbas BASE edsbas.711A7B3F 778 3 Report report 778.477478027344 |
PLink |
https://search.ebscohost.com/login.aspx?direct=true&site=eds-live&scope=site&db=edsbas&AN=edsbas.711A7B3F&custid=s6537998&authtype=sso |
FullText |
Array
(
[Availability] => 0
)
Array ( [0] => Array ( [Url] => http://hdl.handle.net/2297/00060985# [Name] => EDS - BASE [Category] => fullText [Text] => View record in BASE [MouseOverText] => View record in BASE ) ) |
Items |
Array
(
[Name] => Title
[Label] => Title
[Group] => Ti
[Data] => 英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究
)
Array ( [Name] => Author [Label] => Authors [Group] => Au [Data] => <searchLink fieldCode="AR" term="%22堀田+優子%22">堀田 優子</searchLink><br /><searchLink fieldCode="AR" term="%22Horita+Yuko%22">Horita Yuko</searchLink> ) Array ( [Name] => DatePubCY [Label] => Publication Year [Group] => Date [Data] => 2016 ) Array ( [Name] => Subset [Label] => Collection [Group] => HoldingsInfo [Data] => Kanazawa University Repository for Academic Resources (KURA) / 金沢大学学術情報リポジトリ ) Array ( [Name] => Subject [Label] => Subject Terms [Group] => Su [Data] => <searchLink fieldCode="DE" term="%22英語%22">英語</searchLink><br /><searchLink fieldCode="DE" term="%22認知言語学%22">認知言語学</searchLink><br /><searchLink fieldCode="DE" term="%22使用基盤モデル%22">使用基盤モデル</searchLink><br /><searchLink fieldCode="DE" term="%22構文カテゴリー%22">構文カテゴリー</searchLink><br /><searchLink fieldCode="DE" term="%22Usage-based+model%22">Usage-based model</searchLink><br /><searchLink fieldCode="DE" term="%22カテゴリー%22">カテゴリー</searchLink><br /><searchLink fieldCode="DE" term="%22同族目的語構文%22">同族目的語構文</searchLink><br /><searchLink fieldCode="DE" term="%22軽動詞構文%22">軽動詞構文</searchLink> ) Array ( [Name] => Abstract [Label] => Description [Group] => Ab [Data] => 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系 ; 本研究は、英語の同族目的語構文と軽動詞構文(have/take a V構文など)をとり上げ、コーパスデータを基に、各構文のプロトタイプやスキーマを規定し、その中心的用法から拡張例までを含む構文カテゴリーの内部構造、及び、カテゴリー拡張と文脈や出現頻度との関連を捉えることを目指した。まず、2つの大規模コーパスBritish National Corpus(約1億語)とWord Banks(約5,600万語)、及びWeb検索により、各構文の用例を収集し、各構文に現れる動詞や名詞の使用頻度を集計した。また、研究対象とする構文の類例や、頻出する動詞や名詞などが用いられる他の構文などのデータも抽出・整理し、適宜インフォーマントにその容認性などについて確認した。次に、各構文内のカテゴリーに関しては、認知文法で提唱されている「動的使用基盤モデル(dynamicusage-based model)」の考え方に基づき、これまで収集した周辺的(非典型的)な用例も含む動的なカテゴリー構造を提案し、さらに、形式が似ている構文カテゴリーどうしの関連性についても、データをもとに検証した。例えば、同族目的語構文の場合、コーパスデータの集計結果から、動詞dieがよく用いられていることが分かる。しかし、dieの同族目的語構文は、その意味的・統語的特異性によりプロトタイプとみなすことはできない。そのため出現頻度とプロトタイプ規定との間に「ずれ」がみられることになるが、動詞dieの使用頻度が高いために、[DIE a〜DEATH]という構文スキーマが確立し、生産性を高めている結果につながっているということが、コーパスデータから裏付けられる。また、使用頻度の高い動詞においては、その類例の数も多いという結果が得られた。具体性のどのレベルでスキーマが確立するかによって、表現のバリエーションが広がる可能性も変わるという実態を数の上でもつかむことができた点は意義があると思われる。各構文レベルでのカテゴリー、及び構文間のカテゴリー関係を視野に入れた本研究の成果については、現在論文という形でそのまとめの最終段階に入っており、学術誌へ投稿予定である。 ; 研究課題/領域番号:17720113, 研究期間(年度):2005 – 2007 ; 出典:「英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究」研究成果報告書 課題番号17720113(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17720113/)を加工して作成 ) Array ( [Name] => TypeDocument [Label] => Document Type [Group] => TypDoc [Data] => report ) Array ( [Name] => Language [Label] => Language [Group] => Lang [Data] => Japanese ) Array ( [Name] => NoteTitleSource [Label] => Relation [Group] => SrcInfo [Data] => https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=90303247; https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17720113/; https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=54709; http://hdl.handle.net/2297/00060985; 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2007 Research Project Summary, 2005 – 2007, 2p.(2016-04-21); https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=54709&item_no=1&attribute_id=26&file_no=1 ) Array ( [Name] => URL [Label] => Availability [Group] => URL [Data] => http://hdl.handle.net/2297/00060985<br />https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=54709<br />https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=54709&item_no=1&attribute_id=26&file_no=1 ) Array ( [Name] => AN [Label] => Accession Number [Group] => ID [Data] => edsbas.711A7B3F ) |
RecordInfo |
Array
(
[BibEntity] => Array
(
[Languages] => Array
(
[0] => Array
(
[Text] => Japanese
)
)
[Subjects] => Array
(
[0] => Array
(
[SubjectFull] => 英語
[Type] => general
)
[1] => Array
(
[SubjectFull] => 認知言語学
[Type] => general
)
[2] => Array
(
[SubjectFull] => 使用基盤モデル
[Type] => general
)
[3] => Array
(
[SubjectFull] => 構文カテゴリー
[Type] => general
)
[4] => Array
(
[SubjectFull] => Usage-based model
[Type] => general
)
[5] => Array
(
[SubjectFull] => カテゴリー
[Type] => general
)
[6] => Array
(
[SubjectFull] => 同族目的語構文
[Type] => general
)
[7] => Array
(
[SubjectFull] => 軽動詞構文
[Type] => general
)
)
[Titles] => Array
(
[0] => Array
(
[TitleFull] => 英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究
[Type] => main
)
)
)
[BibRelationships] => Array
(
[HasContributorRelationships] => Array
(
[0] => Array
(
[PersonEntity] => Array
(
[Name] => Array
(
[NameFull] => 堀田 優子
)
)
)
[1] => Array
(
[PersonEntity] => Array
(
[Name] => Array
(
[NameFull] => Horita Yuko
)
)
)
)
[IsPartOfRelationships] => Array
(
[0] => Array
(
[BibEntity] => Array
(
[Dates] => Array
(
[0] => Array
(
[D] => 01
[M] => 01
[Type] => published
[Y] => 2016
)
)
[Identifiers] => Array
(
[0] => Array
(
[Type] => issn-locals
[Value] => edsbas
)
)
)
)
)
)
)
|
IllustrationInfo |