-
1
المؤلفون: Fuke, Takahiro
المصدر: 人文學報. 117:27-68
مصطلحات موضوعية: 大正デモクラシー, Matsuo Takayoshi, 丸山眞男, Taisho democracy, 戦後歴史学, postwar historiography, 松尾尊兊, Maruyama Masao, postwar democracy, 戦後民主主義
وصف الملف: application/pdf
-
2Dissertation/ Thesis
-
3
المصدر: 桜美林論考. 人文研究 = The journal of J. F. Oberlin University. Studies in humanities. 11:38-54
-
4Report
المؤلفون: 福家, 崇洋
المساهمون: Fuke, Takahiro, フケ, タカヒロ, 80449503
مصطلحات موضوعية: 松尾尊兊, 大正デモクラシー, 戦後歴史学, 丸山眞男, 戦後民主主義, Matsuo Takayoshi, Taisho democracy, postwar historiography, Maruyama Masao, postwar democracy
Relation: https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11424911; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01178105; https://database.asahi.com/help/jpn/reducedsize_sousa01.html; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA52335129; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3364537; https://ci.nii.ac.jp/naid/40020723070; http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/magazine/contents/kakonomokuji/785.html; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11199068; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00378472; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01978098; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01948552; https://ci.nii.ac.jp/naid/40020723083; https://ci.nii.ac.jp/naid/40020909274; https://ci.nii.ac.jp/naid/40020909266; https://ci.nii.ac.jp/naid/40020443915; (追悼 松尾尊兊先生) お別れのことば; https://ci.nii.ac.jp/naid/40007366860; https://ci.nii.ac.jp/naid/40019944405; https://ci.nii.ac.jp/naid/40021001034; https://ci.nii.ac.jp/naid/120006529804; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC06434963; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA90924124; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01624186; https://ci.nii.ac.jp/naid/40002103197; https://ci.nii.ac.jp/naid/40015410434; https://ci.nii.ac.jp/naid/40015895932; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00475932; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10108306; https://ci.nii.ac.jp/naid/40020430702; 忘れられぬ言葉; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB14586507; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15021473; https://kensaku.kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/shozou/?c=detail&sno=f203200028; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1726009; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA40606885; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12278735; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00011718#anc-resource; http://hdl.handle.net/2433/57119; https://ci.nii.ac.jp/naid/120006342394; https://ci.nii.ac.jp/naid/120006342395; https://ci.nii.ac.jp/naid/120006342396; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11780643; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10293430; https://kensaku.kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/shozou/?c=detail&sno=f203200037; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00382897; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1533469X; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00011718; https://ci.nii.ac.jp/naid/40002928712; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10202596; 追憶 故渡部徹先生; https://ci.nii.ac.jp/naid/120006598599; https://ci.nii.ac.jp/naid/40002929558; https://ci.nii.ac.jp/naid/120002691903; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14451182; https://kensaku.kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/shozou/?c=detail&sno=f202207432; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00077013; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC03106425; https://kensaku.kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/shozou/?c=detail&sno=f202209506; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA1194953X; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00060983; https://ci.nii.ac.jp/naid/40016218660; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12281729; https://ci.nii.ac.jp/naid/40002105134; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA74168348; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA52189923; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10267988; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10987476; https://ci.nii.ac.jp/naid/40006037249; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10987420; https://id.ndl.go.jp/bib/4999058; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2800426; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2800436; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3566139; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02374936; https://ci.nii.ac.jp/naid/40001949355; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10071603; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3437039; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN04157804; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN05740101; https://id.ndl.go.jp/bib/4999328; http://hdl.handle.net/2433/249325; https://id.ndl.go.jp/bib/5006051; https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000012355-00; https://ci.nii.ac.jp/naid/40003829729; https://ci.nii.ac.jp/naid/120006818110; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01918584; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN0010024X; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10987448; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2971875; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3566226; https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I690750-00; https://id.ndl.go.jp/bib/702858; 山宣と私; https://ci.nii.ac.jp/naid/40002391656; https://id.ndl.go.jp/bib/5016720; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10295789; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2939729; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2262473; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00733674; https://www.ide.go.jp/English/Publish/Periodicals/De/; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3360339; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10266566; https://id.ndl.go.jp/bib/9302515; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01799306; https://id.ndl.go.jp/bib/9632962; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02012516; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1818388; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01914222; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01807302; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3366892; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02294112; https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3199276; https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10379824; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00594931; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02402124; https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA47553390; 優しかった信夫先生; 大正政治史 1巻; 大正政治史 4巻; 大正デモクラシーとわれわれ; 大正デモクラシー; 私の見た中野重治; 「松尾大正デモクラシー論」の今日的意義 (小特集 松尾尊兊先生の学問的業績を偲んで); 大正デモクラシーの実証的研究の先駆者 追悼・松尾尊兊先生; 松尾尊兊著「大正デモクラシー」,鹿野政直著「大正デモクラシーの底流」, 金原左門著「大正期の政党と国民」,三谷太一郎著「大正デモクラシー論」; 夏目漱石と電車賃上げ反対運動; 日露戦後政治史の研究 : 帝国主義形成期の都市と農村; 東大構内にて紙芝居一座の勢揃い; 研究部会の動き 近代支部会; 日本史研究会の二十年; 人文研より文学部へ; 私の日本近代史研究回顧; 堀江英一先生を偲ぶ 一九五〇年代を中心に; 堀江英一先生の人柄と学問; 渡部徹先生を偲ぶ : 渡部徹先生を偲ぶ会の記録; 旧制大学院入学関係綴; 京都地方の米騒動に対する官憲の対策; マツデンセン; 松田道雄における市民主義の成立; 旧制大学院退学関係綴; 調査報告 加藤秀俊 @zinbun.kyoto-u.ac.jp; 「米騒動研究」班のしごと; 「大正期の政治と社会」のテーマについて; 石橋湛山研究事始め 大正デモクラシーと『東洋経済新報』研究を回顧する; 桑原武夫先生と日本映画を見る会; 五四運動と日本 (ゆがむ現代史--43回目の8・15を前に); 日本映画を見る会; 京都地方の米騒動; 江口圭一さんとその学問; 私と日本近現代史研究; ひとつの驚異; 中野重治訪問記; 丸山眞男先生からの手紙; 米騒動前後の摂津西浜部落; 研究の手引 米騒動; 米騒動研究のあゆみ; 被差別部落民と米騒動; 米騒動と軍隊; 米騒動の四十周年; 「米 騒動の研究」全五巻の刊行を終えて; 米騒動 (一九一八年) をどうみるか; 明治末期のルソー; 政治の世界; 京都地方労働運動史; 城南争議ノオト; 友愛会の発展過程 第一次世界大戦下における内的転換と成長; 大日本労働総同盟友愛会の成立 友愛会史論 2; 若き日の鈴木文治とその周辺 友愛会前史; 野坂参三「風雪のあゆみ」を読んで; 友愛会の発展過程 : 第一次大戦下における内的転換と成長 (特集 : 文化交流); 日本近代史 上巻; 一九五八年の歴史学界回顧と展望 日本史 (近代・現代); 大正デモクラシー研究の展望; 大正デモクラシー期の政治過程 普通選挙問題を中心として; 美濃部達吉; 家永三郎著「美濃部達吉の思想史的研究」; 五〇年前のルソー誕生記念会; 山本宣治と性教育; 一九一五年の文学界のある風景と最晩年の漱石; 陸羯南 人と思想; 政党政治の発展; 関東大震災下の朝鮮人暴動流言に関する二,三の問題; 民本主義者と五四運動; The Development of Democracy in Japan -- Taisho Democracy : Its Flowering and Breakdown --; 訪日日記抄; 大正デモクラシーの研究; 訪中雑感; 初めてのアメリカ (新年特集 日本史と旅); 「石橋湛山研究」事始め 大正デモクラシーと『東洋経済新報』研究を回顧する; 『石橋湛山全集』と共同研究「大正デモクラシーと東洋経済新報」; 東洋経済と石橋湛山〈座談会〉; 急進的自由主義の成立過程; 日露戦争後における非軍国主義の潮流の一波頭; 大正デモクラシーと石橋湛山先生; 大正デモクラシーの一水脈 石橋湛山とその先行者たち; 郷土,地方からの視点形成 松尾先生のデモクラシー研究における一側面; 忘れられた革命家 高尾平兵衛; えつらん室; 一九二三年の三悪法反対運動; デモクラシーの本質,追求 松尾尊兊さんを悼む; 吉野作造と東アジア; 松尾尊兊『大正デモクラシー』を読み直す : その批判的継承のために (特集 いま、デモクラシーを考える : 松尾尊兊氏の研究の批判的継承のために); 二一世紀の松尾史学 : 松尾尊兊氏の大正デモクラシー史論と現代の民主主義 (特集 いま、デモクラシーを考える : 松尾尊兊氏の研究の批判的継承のために); 松尾尊兊(たかよし)さんのこと (追悼・松尾尊兊先生); 「大正デモクラシー」 論の現在; 研究史整理と問題提起 : 一九六〇~七〇年代を中心として (特集 大正デモクラシー再考); 「大正デモクラシー」の再検討 (二〇一五年度大会パネルセッション); インタビュー 三谷太一郎氏インタヴュー記録 : 「大正デモクラシー」研究をふリ返る; 大正デモクラシーと戦後民主主義 : 松尾尊兊の研究を中心に; 故松尾尊兊名誉教授主要業績一覧; 一期一会; 郷土、地方からの視点形成 : 松尾先生のデモクラシー研究における一側面 (小特集 松尾尊兊先生の学問的業績を偲んで); 佐々木惣一博士と日本の自由主義; 戦中工場学徒勤労動員日記 上; 戦中工場学徒勤労動員日記 下; 本倉; 試験の季節; 日本史研究会の歩みと今後の課題 松尾尊兊氏に聞く; 大正デモクラシー期の政治と社会; 藤原治先生をしのぶ; 本科入学試験成績表; 北山茂夫氏の死を悼む; 岩井忠熊氏に聞く; 退官インタビュー 松尾尊兊; 荒神橋事件抗議デモ印象記; よく学びよく遊んだ助手時代; 京大天皇事件前後の学生運動 上; 京大天皇事件前後の学生運動 中; 京大天皇事件前後の学生運動 下; 1950年前後における京大学生運動 (下) : 綜合原爆展と京大天皇事件を中心に; 読者からの手紙(京都市一学生); 昭和二十七年度講師表; 山辺さんをしのぶ; 松尾, 尊兊; 信夫, 清三郎; 飛鳥井, 雅道; 坂野, 潤治; 井口, 和起; 有馬, 学; 伊藤, 隆; 宮地, 正人; 和田, 悠; 文学部教務掛; 富永, 茂樹; 井上, 清; 木坂, 順一郎; 久松, 千代; 門脇, 禎二; 渡部, 徹; 松尾, 尊兊; まつお, たかよし; 丸山, 眞男; 渡部, 徹; 井上, 清; 鈴木, 正四; Matsuo, Takayoshi; 江口, 圭一; 脇村, 義太郎; 松尾, 尊兊; 高柳, 弘; 大原, 万平; 石橋, 湛一; 鶴見, 太郎; 永井, 和; 能川, 泰治; 竹永, 三男; 成田, 龍一; 島元, 健作; 有馬, 学; 千葉, 功; 平野, 敬和; 藤村, 一郎; 田澤, 晴子; 田澤, 晴子; 平野, 敬和; 藤村, 一郎; 福家, 崇洋; 松尾, 尊兊; 河西, 秀哉; 秋元, せき; 文学部庶務課; 高木, 博志; 小林, 丈広; 今西, 一; 文学部庶務掛; 田中, 聡; 偲ぶ会呼びかけ人; 脇田, 修; 後藤, 靖; 田中, 真人; 1994; 1951; 1952; 1975; 2001; 1992; 2015; 1974; 1973; 1955; 1957; 2008; 1991; 1988; 1982; 2005; 1987; 1965; 1954; 1999; 2003; 1956; 1960; 1958; 1962; 1959; 1971; 1947; 1961; 1996; 1963; 1968; 1964; 1966; 1969; 1984; 1972; 1998; 2016; 2017; 2006; 2014; 2018; 2021; 1993; 1978; 2007; 1983; 1995; 1950; 2013; 1953; 1980; 2011; 1990; 2020; 歴史家・信夫清三郎 : 経営は政治と同様に決断である学問は疑問である; 朝日新聞; ちくま; 二十世紀研究; 歴史評論; 史学雑誌; 図書; 日本史研究; 自由思想; 思想; 山宣; 中央公論; 文学; 岩波講座日本歴史 第19 (現代 第2); 朝鮮研究; ブルジョワ革命の比較研究; The Developing Economies; みすず; 交流簡報; 日本歴史; 石橋湛山全集月報; 大正期の急進的自由主義 : 『東洋経済新報』を中心として; 日本近代化の研究 下 : 大正・昭和編; 世界; 赤松俊秀教授退官記念国史論集; 日本社会主義運動史論; 吉野作造の人間・思想を語る : 記念講演会記録; 青空; 日本思想史学会; 社会科学; 「戦後民主主義」の歴史的研究; 松尾尊兊教授年譜・著作目録; 米原章三伝; 鳥取地域史研究; 京都新聞; 健康; しごならず 歴史の教師 藤原治; 教授会関係書類; 朝日ジャーナル; 京都大学新聞; 新しい歴史学のために; 人文; 燎原; 京都大学大学文書館研究紀要; 山辺健太郎・回想と遺文; 京都における歴史学の誕生 : 日本史研究の創造者たち; 以文; 史林; 経済論 叢; 戦中・戦後の経験と戦後思想 一九三〇- 一九六〇年代; アリーナ; 所報; 創造的市民; 追悼 江口圭一; 戦時下の宣伝と文化; 静岡県近代史研究会会報; 人文学報; 部落; 歴史学研究; 近代の暗黒; アカハタ; 書斎の窓; 史学雜誌; 日本人物史大系 第7巻; http://doi.org/10.11501/3364537; http://doi.org/10.11501/11199068; http://ajih.jp/backnumber/pdf/48_01_10.pdf; http://doi.org/10.14988/pa.2018.0000000243; https://doi.org/10.11501/1726009; https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/255825/1/19930316.pdf; http://hdl.handle.net/10252/00005707; http://hdl.handle.net/10252/00005708; http://hdl.handle.net/10252/00005709; https://doi.org/10.14989/210104; https://doi.org/10.11501/10293430; https://doi.org/10.14989/shirin_94_493; https://doi.org/10.14989/133913; https://doi.org/10.11501/10987476; https://doi.org/10.11501/10987420; https://doi.org/10.11501/2800426; https://doi.org/10.11501/2800436; https://doi.org/10.11501/3566139; https://doi.org/10.11501/3437039; https://doi.org/10.14989/shirin_40_574; http://doi.org/10.11501/10987448; http://doi.org/10.11501/2971875; http://doi.org/10.11501/3566226; http://doi.org/10.11501/3199154; http://doi.org/10.11501/10296021; http://doi.org/10.11501/10295789; http://doi.org/10.11501/2939729; http://doi.org/10.11501/2262473; https://www.ide.go.jp/library/English/Publish/Periodicals/De/pdf/66_04_09.pdf; http://doi.org/10.11501/3360339; http://doi.org/10.11501/1818388; http://doi.org/10.11501/3366892; http://doi.org/10.11501/3199276; 84; 48; 26; 94; 129; 45; 40; 68; 80; 36; 62; 24; 1975年2月17日; 253; 16; 785; 297; 648; 137; 700; 766; 458; 10; 1983年2月17日; 632; 238; 昭和二十五年; 605; 1993年3月16日; 19; 46; 223; 224; 225; 14; 76; 昭和二十八年自一月至十二月; 81; 昭和二八年度; 349; 昭和二十八年度; 12; 44; 51; 111; 29; 518; 1982年12月21日; 100; 11; 25; 209; 13; 1958年8月9日; 103; 27; 15; 251; 53; 296; 58; 456; 33; 22; 716; 336; 577; 1973年11月12日; 2014年12月23日; 306; 17; 90; 134; 47; 307; 244; 69; 59; 49; 104; 214; 493; 227; 42; 34; 18; 115; 43; 64; 574; 109; 85; 269; 54; 364; 37; 612; 113; 88; 318; 38; 55; 35; 93; 142; 331; 255; 97; 83; 72; 501; 232; 108; 39; 146; 67; 32; 140; 601; 132; 89; 57; 65; 370; 637; 71; 126; 313; 松尾, 尊兊(著). "優しかった信夫先生". 歴史家・信夫清三郎 : 経営は政治と同様に決断である学問は疑問である. 勁草書房, 1994, p. n/a.; 信夫, 清三郎(著). 大正政治史 1巻. 河出書房, 1951.; 信夫, 清三郎(著). 大正政治史 4巻. 河出書房, 1952.; 大正デモクラシーとわれわれ. 朝日新聞社, no. 1975年 2月17日, 1975.; 松尾, 尊兊(著). 大正デモクラシー. 岩波書店, 2001.; 松尾, 尊兊(著). "私の見た中野重治". ちくま. no. 253, 1992, p. 8-14.; 坂野, 潤治(著). "「松尾大正デモクラシー論」の今日的意義 (小特集 松尾尊兊先生の学問的業績を偲んで)". 二十世紀研究. no. 16, 2015, p. 3-16.; 井口, 和起(著). "大正デモクラシーの実証的研究の先駆者 追悼・松尾尊兊先生". 歴史評論. no. 785, 2015, p. n/a.; 有馬, 学(著); 伊藤, 隆(著). "松尾尊兊著「大正デモクラシー」,鹿野政直著「大正デモクラシーの底流」, 金原左門著「大正期の政党と国民」,三谷太一郎著「大正デモクラシー論」". 史学雑誌. vol. 84, no. 3, 1975, p. 306-318.; 松尾, 尊兊(著). "夏目漱石と電車賃上げ反対運動". 図書. no. 297, 1974, p. n/a.; 宮地, 正人(著). 日露戦後政治史の研究 : 帝国主義形成期の都市と農村. 東京大学出版会, 1973.; 松尾, 尊兊(著). 大正デモクラシーの研究. 青木書店, 1966.; 鶴見, 太郎(著). "郷土,地方からの視点形成 松尾先生のデモクラシー研究における一側面". 二十世紀研究. no. 16, 2015, p. 17-38.; 能川, 泰治(著). "松尾尊兊『大正デモクラシー』を読み直す : その批判的継承のために (特集 いま、デモクラシーを考える : 松尾尊兊氏の研究の批判的継承のために)". 日本史研究. no. 648, 2016, p. 36-55.; 竹永, 三男(著). "二一世紀の松尾史学 : 松尾尊兊氏の大正デモクラシー史論と現代の民主主義 (特集 いま、デモクラシーを考える : 松尾尊兊氏の研究の批判的継承のために)". 日本史研究. no. 648, 2016, p. 3-35.; 成田, 龍一(著). "松尾尊兊(たかよし)さんのこと (追悼・松尾尊兊先生)". 自由思想. no. 137, 2015, p. 90-93.; 島元, 健作(著). "(追悼 松尾尊兊先生) お別れのことば". 青空. 2017, p. n/a.; 有馬, 学(著). "「大正デモクラシー」 論の現在". 日本歴史. no. 700, 2006, p. 134-142.; 千葉, 功(著). "研究史整理と問題提起 : 一九六〇~七〇年代を中心として (特集 大正デモクラシー再考)". 歴史評論. no. 766, 2014, p. 5-17.; 平野, 敬和(著); 藤村, 一郎(著); 田澤, 晴子(著). 「大正デモクラシー」の再検討 (二〇一五年度大会パネルセッション). 日本思想史学会. 2016. 48. 47-51. 日本思想史学会.; 田澤, 晴子; 平野, 敬和; 藤村, 一郎. "インタビュー 三谷太一郎氏インタヴュー記録 : 「大正デモクラシー」研究をふリ返る". 社会科学. vol. 48, no. 2, 2018, p. 307-331.; 福家, 崇洋(著). "大正デモクラシーと戦後民主主義 : 松尾尊兊の研究を中心に". 「戦後民主主義」の歴史的研究. 法律文化社, 2021, p. n/a.; n/a. "故松尾尊兊名誉教授主要業績一覧". 松尾尊兊教授年譜・著作目録. 木村桂文社, 1993, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "一期一会". 米原章三伝. 米原章三伝刊行会, 1978, p. n/a.; 鶴見, 太郎(著). "郷土、地方からの視点形成 : 松尾先生のデモクラシー研究における一側面 (小特集 松尾尊兊先生の学問的業績を偲んで)". 二十世紀研究. no. 16, 2015, p. 17-38.; 松尾, 尊兊(著). "佐々木惣一博士と日本の自由主義". 世界. no. 458, 1984, p. 244-255.; 松尾, 尊兊(著). "戦中工場学徒勤労動員日記 上". 鳥取地域史研究. no. 9, 2007, p. 69-97.; 松尾, 尊兊(著). "戦中工場学徒勤労動員日記 下". 鳥取地域史研究. no. 10, 2008, p. 59-83.; 松尾, 尊兊(著). 本倉. みすず書房, 1983.; 試験の季節. 京都新聞社, no. 1983年 2月17日, 1983.; 松尾, 尊兊(著); 河西, 秀哉(著); 秋元, せき(著). "日本史研究会の歩みと今後の課題 松尾尊兊氏に聞く". 日本史研究. no. 632, 2015, p. 49-72.; 松尾, 尊兊(著). "忘れられぬ言葉". 健康. no. 238, 1983, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). 大正デモクラシー期の政治と社会. みすず書房, 2014.; 松尾, 尊兊(著). "藤原治先生をしのぶ". しごならず 歴史の教師 藤原治. 今井書店, 1995, p. n/a.; 文学部庶務課(作成). 本科入学試験成績表. 教授会関係書類. 1950. 昭和二十五年. 京都大学大学文書館.; 松尾, 尊兊(著). "北山茂夫氏の死を悼む". 朝日ジャーナル. vol. 26, no. 7, 1984, p. 104-104.; 松尾, 尊兊(著). 中野重治訪問記. 岩波書店, 1999.; 高木, 博志(著); 小林, 丈広(著). "岩井忠熊氏に聞く". 日本史研究. no. 605, 2013, p. n/a.; 退官インタビュー 松尾尊兊. 京都大学新聞社, no. 1993年 3月16日, 1993.; まつお, たかよし(著). "荒神橋事件抗議デモ印象記". 新しい歴史学のために. no. 19, 1953, p. 7-7.; 松尾, 尊兊(著). "よく学びよく遊んだ助手時代". 人文. no. 46, 1999, p. 16-17.; 今西, 一(著). "京大天皇事件前後の学生運動 上". 燎原. no. 223, 2016, p. 2-9.; 今西, 一(著). "京大天皇事件前後の学生運動 中". 燎原. no. 224, 2016, p. 5-9.; 今西, 一(著). "京大天皇事件前後の学生運動 下". 燎原. no. 225, 2016, p. 5-8.; 福家, 崇洋(著). "1950年前後における京大学生運動 (下) : 綜合原爆展と京大天皇事件を中心に". 京都大学大学文書館研究紀要. no. 14, 2016, p. 1-22.; 松尾, 尊兊(著). "読者からの手紙(京都市一学生)". 世界. no. 76, 1952, p. 214-225.; 文学部庶務掛(作成). 昭和二十七年度講師表. 教授会関係書類. 昭和二十八年自一月至十二月. 京都大学大学文書館.; 松尾, 尊兊(著). "山辺さんをしのぶ". 山辺健太郎・回想と遺文. みすず書房, 1980, p. n/a.; 田中, 聡(著). "東大構内にて紙芝居一座の勢揃い". 京都における歴史学の誕生 : 日本史研究の創造者たち. ミネルヴァ書房, 2014, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "研究部会の動き 近代支部会". 新しい歴史学のために. no. 6, 1952, p. n/a.; n/a. "日本史研究会の二十年". 日本史研究. no. 81, 1965, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "人文研より文学部へ". 以文. no. 36, 1991, p. n/a.; 偲ぶ会呼びかけ人. 追憶 故渡部徹先生.; 松尾, 尊兊(著). "私の日本近代史研究回顧". 史林. vol. 94, no. 3, 2011, p. 493-501.; 脇田, 修(著). "堀江英一先生を偲ぶ 一九五〇年代を中心に". 日本史研究. no. 238, 1982, p. 80-84.; 後藤, 靖(著). "堀江英一先生の人柄と学問". 経済論 叢. vol. 129, no. 3, 1982, p. 227-232.; 田中, 真人(編). 渡部徹先生を偲ぶ : 渡部徹先生を偲ぶ会の記録. 同志社大学人文科学研究所, 1995.; 文学部教務掛. 旧制大学院入学関係綴. 昭和二八年度. 京都大学大学文書館.; 松尾, 尊兊(著). "マツデンセン". 健康. no. 349, 1990, p. n/a.; 和田, 悠(著). "松田道雄における市民主義の成立". 戦中・戦後の経験と戦後思想 一九三〇- 一九六〇年代. 現代史料出版, 2020, p. n/a.; 文学部教務掛(作成). 旧制大学院退学関係綴. 昭和二十八年度. 京都大学大学文書館.; 富永, 茂樹(著). 調査報告 加藤秀俊 @zinbun.kyoto-u.ac.jp. 中部大学国際人間学研究所, 2011.; 井上, 清(著). "「米騒動研究」班のしごと". 所報. no. 44, 1955, p. n/a.; 井上, 清(著). "「大正期の政治と社会」のテーマについて". 所報. no. 51, 1957, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "石橋湛山研究事始め 大正デモクラシーと『東洋経済新報』研究を回顧する". 自由思想. no. 111, 2008, p. 2-19.; 松尾, 尊兊(著). "桑原武夫先生と日本映画を見る会". 創造的市民. no. 29, 1991, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "五四運動と日本 (ゆがむ現代史--43回目の8・15を前に)". 世界. no. 518, 1988, p. 42-54.; 日本映画を見る会. 京都新聞社, no. 1982年12月21日, 1982.; 木坂, 順一郎(著). "江口圭一さんとその学問". 追悼 江口圭一. 人文書院, 2005, p. n/a.; 木坂, 順一郎(著). "私と日本近現代史研究". 戦時下の宣伝と文化. 現代史料出版, 2001, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "ひとつの驚異". 静岡県近代史研究会会報. no. 100, 1987, p. n/a.; 門脇, 禎二(他 座談会). "日本史研究会の二十年". 日本史研究. no. 81, 1965, p. 69-108.; 松尾, 尊兊(著). "丸山眞男先生からの手紙". みすず. vol. 45, no. 11, 2003, p. 34-49.; 松尾, 尊兊(著). "京都地方の米騒動に対する官憲の対策". 日本史研究. no. 25, 1955, p. 18-39.; 松尾, 尊兊(著). "京都地方の米騒動". 人文学報. no. 6, 1956, p. 115-146.; 松尾, 尊兊(著). "米騒動前後の摂津西浜部落". 部落. vol. 8, no. 6, 1956, p. 43-48.; 松尾, 尊兊(著). "研究の手引 米騒動". 部落. vol. 9, no. 3, 1957, p. 64-67.; 松尾, 尊兊(著). "米騒動研究のあゆみ". 歴史学研究. no. 209, 1957, p. 27-32.; 松尾, 尊兊(著). "被差別部落民と米騒動". 近代の暗黒. 平凡社, 1960, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "米騒動と軍隊". 人文学報. no. 13, 1960, p. 103-140.; 久松, 千代(著). "米騒動の四十周年". アカハタ. no. 1958年 8月 9日, 1958, p. n/a.; 渡部, 徹(著); 松尾, 尊兊(著). "「米 騒動の研究」全五巻の刊行を終えて". 書斎の窓. no. 103, 1962, p. 11-13.; まつお, たかよし(著). "米騒動 (一九一八年) をどうみるか". 新しい歴史学のために. no. 24, 1954, p. n/a.; 丸山, 眞男(著). 政治の世界. 御茶の水書房, 1952.; 渡部, 徹(編著). 京都地方労働運動史. 京都地方労働運動史編纂会, 1959.; 松尾, 尊兊(著). "城南争議ノオト". 日本史研究. no. 27, 1956, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "友愛会の発展過程 第一次世界大戦下における内的転換と成長". 史林. vol. 40, no. 6, 1957, p. 574-601.; 松尾, 尊兊(著). "大日本労働総同盟友愛会の成立 友愛会史論 2". 人文学報. no. 8, 1958, p. 109-132.; 松尾, 尊兊(著). "若き日の鈴木文治とその周辺 友愛会前史". 人文学報. no. 15, 1962, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "野坂参三「風雪のあゆみ」を読んで". 歴史評論. no. 251, 1971, p. 85-89.; 松尾, 尊兊(著). "友愛会の発展過程 : 第一次大戦下における内的転換と成長 (特集 : 文化交流)". 史林. vol. 40, no. 6, 19577, p. 574-601.; 井上, 清(共著); 鈴木, 正四(共著). 日本近代史 上巻. 合同出版社, 1955.; 松尾, 尊兊(著). "一九五八年の歴史学界回顧と展望 日本史 (近代・現代)". 史学雜誌. vol. 68, no. 5, 1959, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "大正デモクラシー研究の展望". 新しい歴史学のために. no. 51, 1959, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "大正デモクラシー期の政治過程 普通選挙問題を中心として". 日本史研究. no. 53, 1961, p. 64-80.; 松尾, 尊兊(著). "美濃部達吉". 日本人物史大系 第7巻. 朝倉書店, 1960, p. 269-307.; 松尾, 尊兊(著). "家永三郎著「美濃部達吉の思想史的研究」". 歴史学研究. no. 296, 1965, p. 54-57.; 松尾, 尊兊(著). "五〇年前のルソー誕生記念会". 日本史研究. no. 58, 1962, p. 62-65.; 松尾, 尊兊(著). "明治末期のルソー". 思想. no. 456, 1962, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "山宣と私". 山宣. no. 2, 1996, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "山本宣治と性教育". 中央公論. vol. 80, no. 6, 1965, p. 364-370.; 松尾, 尊兊(著). "一九一五年の文学界のある風景と最晩年の漱石". 文学. vol. 36, no. 10, 1968, p. 51-67.; 丸山, 眞男(著). "陸羯南 人と思想". 中央公論. vol. 62, no. 2, 1947, p. 37-44.; 松尾, 尊兊(著). "政党政治の発展". 岩波講座日本歴史 第19 (現代 第2). 岩波書店, 1963, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "関東大震災下の朝鮮人暴動流言に関する二,三の問題". 朝鮮研究. no. 33, 1964, p. 44-44.; 松尾, 尊兊(著). "民本主義者と五四運動". ブルジョワ革命の比較研究. 筑摩書房, 1964, p. n/a.; Matsuo, Takayoshi(著). "The Development of Democracy in Japan -- Taisho Democracy : Its Flowering and Breakdown --". The Developing Economies. vol. 4, no. 4, 1966, p. 612-637.; 松尾, 尊兊(著). "訪日日記抄". みすず. vol. 24, no. 8, 1982, p. 2-10.; 松尾, 尊兊(著). "訪中雑感". 交流簡報. no. 22, 1982, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "初めてのアメリカ (新年特集 日本史と旅)". 日本歴史. no. 716, 2008, p. 69-71.; 江口, 圭一(司会). 大正デモクラシー. 学生社, 1969.; 松尾, 尊兊(著). "「石橋湛山研究」事始め 大正デモクラシーと『東洋経済新報』研究を回顧する". 自由思想. no. 111, 2008, p. 44246.; 渡部, 徹(著). "『石橋湛山全集』と共同研究「大正デモクラシーと東洋経済新報」". 石橋湛山全集月報. no. 6, 1971, p. n/a.; 脇村, 義太郎; 高柳, 弘; 大原, 万平; 石橋, 湛一. "東洋経済と石橋湛山〈座談会〉". 自由思想. no. 33, 1984, p. 113-126.; 松尾, 尊兊(著). "急進的自由主義の成立過程". 大正期の急進的自由主義 : 『東洋経済新報』を中心として. 東洋経済新報社, 1972, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "日露戦争後における非軍国主義の潮流の一波頭". 日本近代化の研究 下 : 大正・昭和編. 東京大学出版会, 1972, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "大正デモクラシーと石橋湛山先生". 世界. no. 336, 1973, p. 306-313.; 松尾, 尊兊(著). "大正デモクラシーの一水脈 石橋湛山とその先行者たち". 赤松俊秀教授退官記念国史論集. 赤松俊秀教授退官記念事業会, 1972, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). "忘れられた革命家 高尾平兵衛". 思想. no. 577, 1972, p. 88-113.; えつらん室. 朝日新聞社, no. 1973年11月12日, 1973.; 松尾, 尊兊(著). "一九二三年の三悪法反対運動". 日本社会主義運動史論. 三一書房, 1973, p. n/a.; 松尾, 尊兊(著). 大正デモクラシー. 岩波書店, 1974.; デモクラシーの本質,追求 松尾尊兊さんを悼む. 朝日新聞社, no. 2014年12月23日, n/a.; 松尾, 尊兊(著). "吉野作造と東アジア". 吉野作造の人間・思想を語る : 記念講演会記録. 吉野先生を記念する会, 1998, p. n/a.; http://hdl.handle.net/2433/264280; AN00122934; 人文學報; 117; The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities
-
5Academic Journal
المؤلفون: Shoji Mimura, 三村 昌司
المصدر: 東京未来大学研究紀要 / Tokyo Future University bulletin. 2015, 8:113
-
6Report
المؤلفون: 太田 哲男
Relation: https://obirin.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2278; http://id.nii.ac.jp/1598/00002075/; 桜美林論考. 人文研究 = The journal of J. F. Oberlin University. Studies in humanities, 11, 38-54(2020-03-20); AA12471087; https://obirin.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2278&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
-
7Academic Journal
المؤلفون: Junichi Ishizuka, 石塚 純一
المصدر: 出版研究 / Journal of the Japan Society of Publishing Studies. 1997, 27:61
-
8
المصدر: 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History. 193:293-303
مصطلحات موضوعية: Keigo Seki, 口承文芸, 観光資源, tourist resource, 『遠野物語』, 戦後歴史学, 関敬吾, historical studies in the post-World War II period, “the Legends of Tōno (Tōno Monogatari)”, oral literature
وصف الملف: application/pdf
-
9
المصدر: 大学院紀要 = Bulletin of graduate studies = 大学院紀要 = Bulletin of graduate studies. 71:59-67
-
10
المؤلفون: Hideaki, Tobe
المصدر: 社会科学 = The Social Science(The Social Sciences). 42(4):27-47
وصف الملف: application/pdf
-
11
-
12Report
المؤلفون: 小池 淳一
مصطلحات موضوعية: 関敬吾, 口承文芸, 戦後歴史学, 『遠野物語』, 観光資源, Keigo Seki, oral literature, historical studies in the post-World War II period, “the Legends of Tōno (Tōno Monogatari)”, tourist resource
وصف الملف: application/pdf
Relation: https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2220; http://id.nii.ac.jp/1350/00002203/; 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History, 193, 293-303(2015-02-27); AN00377607; https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2220&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
-
13
المؤلفون: 戸邉, 秀明, トベ, ヒデアキ, Tobe, Hideaki
Time: 201
وصف الملف: application/pdf
Relation: 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents; https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00958720/?lang=0; 社会科学; 42; 27; 47; The Social Science(The Social Sciences); AN00108933; https://doshisha.repo.nii.ac.jp/record/21974/files/007000970002.pdf
-
14Academic Journal
المؤلفون: マツムラ, タカオ, Matsumura, Takao, 松村, 高夫
المساهمون: 慶應義塾大学経済学部教授
مصطلحات موضوعية: 歴史認識論,歴史認識問題,カー・バーリン論争,ヴィーコ,戦後歴史学,言説の歴史学
-
15Academic Journal
المؤلفون: 長谷 亮介
Relation: https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=9978; http://hdl.handle.net/10114/9218; https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=9978&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1; AN00226113; 大学院紀要 = Bulletin of graduate studies = 大学院紀要 = Bulletin of graduate studies, 71, 59-67(2013-10)
-
16
المصدر: 三田学会雑誌. 98(4):547(1)-578(32)
مصطلحات موضوعية: 歴史認識論,歴史認識問題,カー・バーリン論争,ヴィーコ,戦後歴史学,言説の歴史学
-
17Dissertation/ Thesis
المؤلفون: 長谷 亮介
Relation: https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=13073; http://hdl.handle.net/10114/12403; https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=13073&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1; https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=13073&item_no=1&attribute_id=20&file_no=2; 1-278(2016-03-24); 32675甲第369号
الاتاحة: http://hdl.handle.net/10114/12403
https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=13073
https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=13073&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1
https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=13073&item_no=1&attribute_id=20&file_no=2